初めてのふるさと納税!~申し込みから返礼品到着まで~
仕事の休憩時間中。
ふと横をみると、雑誌でふるさと納税が特集されていました。
お得お得と言われるふるさと納税。
気にはなっていたが、調べて申し込むまではしていませんでした。
しかし思い立ったが吉日!
その場で申し込んじゃった(笑)5000円寄付して、お礼品は佐賀県玄海町の黒毛和牛を頼みました。
いつごろ届くかは不明(人気商品のためかなり時間かかる模様)。
しかし思った以上に簡単に手続きできちゃいました。
いつごろ届くかは不明(人気商品のためかなり時間かかる模様)。
しかし思った以上に簡単に手続きできちゃいました。
私はふるさとチョイスというサイトから申し込み。
控除額の計算は総務省の計算シミュレーションを使用しました。
5千円払えば来年の税金が3千円ひかれ、さらにお礼品がもらえるというそうです。
~3日後~
もうひとつはワンストップ特例制度の申し込み書。
今年からの制度で、これに記入して返送すれば、確定申告が不要になります(*´∀`)
※元々確定申告が不要な会社員 かつ ふるさと納税をしたのが5つの地方以内の場合※
私はこの特例に当てはまります。
「なんか色々記入しなきゃいけないのかなー?」と思ってましたが、
控除額の計算は総務省の計算シミュレーションを使用しました。
5千円払えば来年の税金が3千円ひかれ、さらにお礼品がもらえるというそうです。
~3日後~
自宅に二枚の書類が届きました。
ひとつは受領証明書。
確定申告が必要な人は大事に保管しましょう。もうひとつはワンストップ特例制度の申し込み書。
今年からの制度で、これに記入して返送すれば、確定申告が不要になります(*´∀`)
※元々確定申告が不要な会社員 かつ ふるさと納税をしたのが5つの地方以内の場合※
私はこの特例に当てはまります。
「なんか色々記入しなきゃいけないのかなー?」と思ってましたが、
名前とか住所は既に印字されていて、結局はんこ押すだけで終了しました。
ほんと、思ったより全然簡単でした(^o^)
ほんと、思ったより全然簡単でした(^o^)
そしてついに届きました~!佐賀県玄海町の黒毛和牛です。
届いたのは
厚切りサーロイン約200g
薄切り肩(うで)約200g でした。
サーロインはステーキに、薄切りの方はすきやきなんかに向いているそうです。
母がステーキ用のソース買ってきてくれて、おうちで美味しく頂きました♪
届いたのは
厚切りサーロイン約200g
薄切り肩(うで)約200g でした。
サーロインはステーキに、薄切りの方はすきやきなんかに向いているそうです。
母がステーキ用のソース買ってきてくれて、おうちで美味しく頂きました♪
お得にゲットしたものってなんでこんなに美味しいんだろ。
~実際お得なのか?~
結論からいうと、月収10万円女子にとってはあまりお得ではありませんでした。
ふるさと納税は、収入の高いひとほど得するシステムです。
年収600万の人なら、7万円程度の返礼品が実質2千円の負担でゲットできます。
これが年収150万になると、8千円程度。
8千円の寄付でもらえる返礼品は4千円くらいの品物でしょうか?
つまり2千円払って4千円分の品物をゲットするということ。
お得ではありますが、わざわざ毎年やるほどのことではないかな、と思います。
しかもぴったり8千円の寄付ってあまりないですしね。
5千円の上は1万円まで飛んでしまいます。
~結論~
今の収入である限り、ふるさと納税は私にはお得ではないようです。
ただ、実際やってみて手続きがめちゃくちゃ簡単だったので、普通の収入がある方にはぜひおすすめしたい節約法です。
せっかくある制度なのだから、使わないと損!ですよ。
- 関連記事
-
- 【ふるさと納税】3年前の自分から贈り物。
- 住民税の通知書が届いた!ふるさと納税で結局いくら減額されたのか?
- 初めてのふるさと納税!~申し込みから返礼品到着まで~